中学生のための勉強ブログ

中学生が勉強を頑張れて、成績が上がるようなことを書いたブログです❗

時代の変化・進歩②~介護業界~

 

①の続きになります。

 

ここで話を『介護業界』のことに戻します。

 

一昔前までの『介護業界』は、「個人個人の介護技術を磨き、ご利用者にとってよいケアをする」、「認知症とは何かを理解し、その人らしい介護を追及していく」「利用者本位・自立支援の考え方に基づき、介護サービスを提供する」という、科学技術の導入をすることよりも、人の手でできる最良のことを考えて、それを極めていくということに主眼が置かれていました。

 

しかし、ここ数年の『介護業界』、大きな変化を遂げています。

①で書いた、「6年前と現在の小学校3年生の過ごし方」を比較すると、科学技術の進歩によって生活の仕方が全然違いましたが、介護業界も6年前と比べると大きく違っているのです。

・介護ソフトの導入により、利用者情報の管理や介護保険請求が簡易にできたり、日々の介護サービスの管理、ケアプランの作成、複数の事業所がある法人であれば、事業所を一括に管理できるなど、業務が大幅に効率化されます。しかも法改正ごとに対応できるようにアップグレードもされていきます。

・介護ロボットによる介護従事者の負担軽減、腰痛対策、人の手だけでは難しい要介護者が自立支援できるシステム。

福祉用具も研究が進み科学技術が取り入れられ、色々なものができて、よりその人にあった物を選択する幅が広がっています。

・科学的介護情報システム(LIFE)の導入による、科学的に介護のデータを蓄積し、日常のケアへ生かしていく仕組みがすすめられています。

その他にも多くのものが出来上がり、現場にて使われているのです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪ ユカイ工学 ≫ コミュニケーションロボットBOCCO
価格:33350円(税込、送料別) (2022/1/22時点)

楽天で購入

 

 


 

 


 

 

介護保険制度が始まって22年と、介護業界自体まだ歴史の浅い業界です。

当初は科学技術とは疎遠の業界だったと思いますが、ここ数年で様々な科学技術が導入され、大きな変化がみられています。

介護業界は「3K」と言われる、暗いイメージがあったと思いますが、他業種の参入により、科学技術が取り入れられて、以前とは違うイメージになってきているのではないかと感じています。

 

小学3年生の過ごし方が変わっているように、介護業界もわずか6年で大きな変化をしているのです。誤解のないように言いますが、ご利用者をケアするのは我々人間なので、その部分は当然大切にしなければいけません。

 

しかし、この時代の変化・進歩にも課題があります。

介護の進化、ありますね。しかしながら私のいるような田舎の状況は、人がメインで、昔ながらの介護しかやっていない感じで、やはり、キツイ、汚い、給料安いのそのままです。社員でも10万円に満たない給料の職場もあり、かなり状態は良くないです。早く介護の進化を取り入れるか、給料をアップしないと、人ではどんどん不足していくと感じています。

これは、以前いただいたコメントの抜粋です。

介護に取り入れられている科学時術は、地域間での大きな格差があります。都会でも田舎においても、介護という仕事に変化がもたらされ、負担が少なく、やりがいがある仕事にならなければいけないと思いますので、さらなる大きな変化がもたらされることを期待しています。

少子高齢社会の中にある日本では、介護業界が熱い仕事になる必要があります。

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

時代の変化・進歩①~小学校3年生の過ごし方~

 

今回の記事は、以前アメブロで書いたものを一部編集したものになります。いいね、コメントいただき好評だったため、こちらに記載をします。

長くなるため2回に分けて投稿します。

 


 

ここ数年で、介護業界で様々な変化・進歩が起こっています。

まずは少し違った視点で、介護のことから離れた内容になります。

我が家には、中学校3年生の息子と小学校3年生の息子がいて、6歳離れているのですが、それぞれの「小学校3年生時」の冬の過ごし方が全然違います。同年代のお子さんがいるご家庭では、同じように感じる方もいらっしゃるはずです。

 

【現在の小学校3年生】

下の子(現在の小学校3年生)は、学校から帰ってきた後から夜まで、休日のほとんどの時間をYouTubeをみているか、ゲームをしています。宿題をすぐに終わらせてしまうので、その後自由時間が多いのと、我が家は北海道なので、外は寒く雪もかなり積もっていていて、友達と遊ぶには多少過酷な状況にあることも理由です。

 

YouTubeは子どもに人気のあるチャンネルを観たり、ゲームはオンラインの対戦ゲーム(子たちの間ではすごい流行っているもので、「あのゲームね!」とピンとくる方もいるでしょう)をやるのですが、時には器用にYouTubeを観ながらゲームをしています。そして、その状況はほっとくと夜中まで続くのです。

我が家では遅くても平日は23時、休日は0時頃までには寝かせますが、寝る直前の時間に友達から、「対戦しよう」と連絡が来ることもあります。その子はいったい何時までやっているのでしょうか…

また、誕生日やクリスマスのサンタさんからのプレゼントは、ゲームの課金カードを頼みます!

 

親としては、「ゲームしすぎ!」「少し休憩しなさい!」「勉強をしなさい!」と注意をすることは、たびたびありますが、今の小学校3年生前後は、そのような過ごし方している子、多くいと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつまれ どうぶつの森
価格:5920円(税込、送料無料) (2022/1/22時点)

楽天で購入

 

 


 

 

【6年前の小学校3年生】

上の子は現在中学3年生です。

今は受験勉強真っ最中ですが、そんな息子が小学3年生だったのは今から6年前になります!

上の子の小学3年生の時の過ごし方といえば、レンタルしてきたDVDや、録画していたテレビ番組を何回も繰り返し観たり、友達と外で雪遊びをしていたのが主な過ごし方でした。

ゲーム(任天堂3DS)は持っていたので、時間のある時にはやっていましたが、オンラインで友達とやるようなことなど一切ありませんでしたし、多少の夜更かしはするけども、夜中までずっとゲームをしてというようなことも、ほとんどなかったです。

 

また、世の中にYouTube自体は存在していたと思いますが、タブレットスマホなどの視聴する媒体を子どもが持っていませんでしたし、周りの子も持っていなかったため、YouTubeの存在自体知らなかったと思います。子ども同士の会話でも、オンラインゲームの話やYouTubeの話などもありませんでした。

誕生日やクリスマスのサンタさんからのプレゼントは、下の子のような課金カードではなく、DSのゲームソフトであったり、LEGOブロック、ベイブレードなどでした。

 


 

 


 

 


 

 

上と下の子の年齢差は、わずか6歳です。

たったの6年でこんなに過ごし方が変わっている…

たった6年で…なぜでしょうか?

 

それは、世の中の科学技術が進歩し、6年前には想像することができなかった商品が作られ、手に入れることが出来る程度の金額で購入することができ、世の中に急速に広まったことが原因です。

その結果、子どもたちの過ごし方も大きく変化したのでしょう。

このことは介護業界にも当てはまることだと思います。

 

                          ~②へつづく~

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

介護業界で働いてる人、目指している人へ!

 

ブログを始めて10日くらいになりました。

・介護のことが少しでも世の中に伝わったらいいな。

・インターネットの世界での情報発信などに興味があり、システムのこととかを勉強したいな。

という、軽い気持ちが始めたきっかけです。

 

 

実際に自分で記事を書くほかに、他の方のブログにも目を通していますが、介助のやり方を理論づけて説明している方、介護保険制度の内容について分かりやすく書いている方、身体の機能とそれに対するアプローチの仕方を専門的に伝えているセラピストの方…私なんかよりもたくさん知識があり、情報発信の仕方もすごく勉強になります。

 

また、実際に在宅介護をしているご家族のブログもたくさん拝見しました。ギリギリの精神状態で介護をしているんだろうなという方、自分の気持ちを介護事業所が理解をしてくれなくて、辛い気持ちになっている方もいらっしゃいました。とても深く考えさせられます。

 

Twitterも3日前に始めたのですが、ここでは「介護の仕事、きつすぎるから辞めたい」「うちの施設は職員のことを駒としかみていない」「夜勤明けの次の日は休みなくまた夜勤とか…死ぬ」「こんな大変な仕事なのに、月給10万円ちょっととか…」などのコメントを見かけました。

それぞれどのような思いでこの業界へ進んだのかは分かりませんが、働いてみると現実を知って辛くなっている人がたくさんいるんだなと…

 

しかし、多分学生さんだと思いますが、「”周りからは介護なんて報われない仕事するんじゃない” と言われるけど、私はどうしても介護福祉士になりたいんだもんー」というメッセージもあり、とても嬉しかったです。

笑顔の介護士

 

在宅介護の限界や、利用者の尊厳の保持と自立支援を目的としてできた介護保険制度。多種多様なサービスが出来て、その担い手が育成されてきたはずなのに…。

でも、辛い気持ちになっている人が多くいることは、考えなければいけません。

介護保険って、「利用者あっての職員」であると同時に「職員あっての利用者」なので、介護業界が盛り上がらないと、少子高齢社会の日本は潰れてしまいます!

 

給料安いし、休み少ないし、何度も同じ訴えする利用者がいてイライラするし、上司はおかしなこと言ってくるし、職員少ないのに利用者増やせて言われるし…他にも嫌なことたくさんあって辛いですよね。

ものすごくその気持ち分かります!!

 

でも、今の日本社会を支えているのって、介護業界で頑張っている人達です!介護業界が盛り上がり、担い手がいなくなると日本社会は崩壊します!

 

今の自分は、ブログとかTwitterでメッセージを発信することくらいしかできませんが、ブログを始めたことで、もっと大きな形で介護業界が盛り上がる何かをいつかできたらいいな、という目標を持つようになりました。

真面目なことや、くだらないこと、こいつ何が言いたいの?っていうのもあると思いますが、「介護業界、盛り上がれ!」という思いを持って、この業界の良いことも、逆に悪いことも発信していきたいなと思います。

「大変な仕事で、頭が下がります」と年に何回も言われますが、私はすごく違和感を感じてきました。医者や弁護士のような特別な人しかなれない仕事じゃないし、プロ野球選手のような夢と感動を与える仕事じゃないのかもしれませんが、いつの日か「介護業界で働いてるなんてすごいね!」と言われる日が来ればいいなと思っております。

 

人間誰しも、人に優しくされ幸せになりたいはず。そのためには、まずは自分が誰かに優しくしないと。でも日常生活の中では、交友関係がよほど広くない限り優しくできる機会って少ないです。この業界の良いところは、たくさんの困っている人に優しさを提供できる所にあるんだと思います。たくさんの人に優しくしていたら、それがいつか別の形で返ってくるかもしれません。介護業界って、そのチャンスが仕事です!

 


 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

もしも、堀江貴文さん(ホリエモン)が介護業界へ参入したら!

 

【介護もビジネスであるべき】

介護はもともと「奉仕の精神」から始まった歴史があります。

そのため「介護=ビジネス、お金を稼ぐ」という概念には乏しかったのです。

しかし、在宅で閉鎖的に家族介護を行っていたことが社会問題として取り扱われるようになり、社会全体で介護をしていかなければいけないと、2000年に介護保険制度が始まりました。

介護保険制度が始まったことにより、多くの他業種の企業が、この業界へ参入し、ようやく介護もビジネスという方向性に進みました。

 

 

しかし今でも、「介護でお金を儲けようなんて…」と考える人たちは、少なからずいるでしょう。少子高齢社会真っ只中の日本で、介護はビジネスである必要があります。そうでなければ介護の担い手となる人達は生まれませんし、家族介護の時代へと逆戻りしてしまいます。介護業界を盛り上げるためには、ビジネスである必要があるのです。

       

 

【堀江さんが介護業界へ参入したら】

そこで、実業家で数々のビジネスを成功させている堀江貴文さんが介護業界へ参入したら、どのようになるのかなと、何となく思いました。

堀江さんといえば、東京大学在学中に会社を設立し、のちにライブドアへ社名を変更、時価総額8千億円の企業へ成長させました。現在はスマホアプリのプロデュースや、YouTubeTwitterなどでの情報発信、有料メールマガジンの配信、オンラインサロンの開催など幅広い活躍をしています。ビジネス本も多く出版し、とても売れている方です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく [ 堀江貴文 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/1/23時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

時間革命 1秒もムダに生きるな [ 堀江貴文 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/1/23時点)

楽天で購入

 

 

そんな堀江さんが介護業界へ参入したときに真っ先に取り組むのではないかと思うのが、介護業界が一番遅れている「情報発信」です。

私は最近、ブログやTwitterを始めたばかりですが、他の方の記事などを見ていると、個人単位では情報発信している人は多くいると感じました。しかし介護業界全体としての情報発信はすごく遅れていて、閉鎖的な業界です。

介護専門雑誌や新聞などがあったり、NHKの情報番組などで、介護のことが少しずつ特集されるような機会も出てきましたが、まだまだ一般の人がこの業界のことを掘り下げて耳にするという機会は少ないです。

 

堀江さんは情報発信能力、メディア戦略の力が優れていて、それは良くも悪くも取られることがあります。この「悪くも」という情報発信が、介護業界には必要なのかなと感じます。人は誰しも悪い部分は隠したがりますが、介護業界は特に悪い部分は極力表に出ないようにしてきました。

今の時代、良い部分も、そして「悪い部分」も情報発信をしていかなければいけません。

・給料が安く、職員が不足しているので休みが少ないと嘆く職員はいても、それを情報発信する事業所はありません。                     ・介護職員の退職理由1位は人間関係の問題のようです。しかし事業所の求人広告で多く見かけるのは、「職員同士仲が良く、人間関係がとても良いです!」です。          ・「介護未経験でも研修制度も整っているし、一から丁寧に教えます!」というのも見かけますが、どこも人材不足の中、手取り足取り教えている余裕は現場にはありません。                                 

 

多分、堀江さんはイメージアップする情報を発信する前に、経営上の悪い部分の問題提起を世の中に広く発信すると思います。そのことで、自分の会社をマイナスからプラスに持っていく戦略を練るのかなと考えます。

今の時代、閉鎖的ではいけません。介護業界全体も事業所個々でも、社会全体へ情報発信をしていかなければ、他業種においていかれて、よい人材が集まりませんし、事業として成り立たなくなります。

 

また「多動力」という本の中で、「インターネット時代の到来によって、与えられた任務をコツコツとこなすことが評価される時代は終わった。今求めらえる人材は、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる『多動力』を持った人間だ」とあります。

介護業界はまさに、与えられた任務をコツコツこなす仕事です。堀江さんの考えが入ると、その概念を覆す業界になるのではないかなとも思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

多動力/堀江貴文【3000円以上送料無料】
価格:1540円(税込、送料別) (2022/1/23時点)

楽天で購入

 

 

天才の考えは、私のような凡人には想像がつきません。しかし、この業界の人たちが考えもしなかった経営戦略を生み出し、事業展開をしていくのかもしれません。

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

ワクチン3回目接種~2日目~とワクチン差別

まずは昨日の新型コロナウィルスワクチン3回目接種後の経過について書きます。

昨夜、寝る前には接種した側の腕が痛かったのですが、朝起きてからは、より腕の痛みが強かったです。

朝の時点では発熱はなく、多少の倦怠感を感じる程度でしたが、お昼ご飯を食べる頃より倦怠感が強くなり、悪寒がしてきたため検温すると37.5度、高熱ではなかったのですが起きていることが出来ず、市販のイブを内服してその後は夕方まで寝ていました。

夕方には解熱していたものの、倦怠感が抜けない状態が続いておりました。夜の22時頃よりようやく体調は回復をしてきて楽に過ごせるようになれました。2回目の接種時より熱は出ませんでしたし、楽だったようには感じます。

       f:id:daiseix:20220121233204p:plain


 

厚生労働省の部会による中間報告では、3回目の接種後に37.5度以上の発熱をした人は39.4%、このうち38度以上が21.0%。痛みの状況は、2回目接種後よりも高い数値ですが、発熱などの副反応はそれほど大きな変わりはないそうです。

3回目の接種が始まってから、まだデータは少ないので実際のところは分かりませんが、私の周りでは、2回目よりも倦怠感や痛みが強く出ている方は多い印象を受けます。

 


 

【なぜ3回目の接種が必要なのか】

ワクチンは接種後の時間の経過によって、効果が徐々に低下していくために3回目の接種が必要とされており、3回目の接種をした場合としない場合で比較すると、感染や重症化の予防効果が高まるとされています。

そして、2回目の接種から時間が経過し、3回目を接種することで、2回目の接種後よりも高い抗体濃度を得ることが出来るという報告が上がっており、3回目接種から1か月後の抗体価は約50倍に上がっているというデータも出ています。この50倍という数値がどのくらいのものなのかは、素人ではあまりイメージがつきません。

しかし、海外では3回目接種後に陽性となっている人も多くいるため、「接種したから安心した生活を送ることができる」ということにはなりません。やはり、普段の生活の中での感染予防対策は、個人レベルでしっかりしないといけないでしょうし、ソーシャルディスタンスは避ける、大人数での飲み会、集会は極力行わないようにという、社会全体での対策の継続も必要になります。

 


 

 


 

 

【ワクチン差別】

1、2回目のワクチン接種が始まった当初、接種を希望しない人へのワクチン差別が問題となりました。世間では、ワクチン接種することが当たり前という風潮になっていますが、接種するもしないも個人の自由な意思によりますし、中には過去に他の予防接種でアナフィラキシーになった経験があるため接種できない人もいます。

再びワクチン差別が起きないことを個人的には願っています。介護業界でも、行政より、接種の有無で、サービスの利用を判断しないようにという通達が出ていますが、現状は、ワクチン接種をしていない人の利用はさせられないという事業所も少なからずあるようです。

 

また、5歳から11歳の子どもへのワクチン接種も順次始まります。接種させるかは親の決断もあるでしょうし、事例が少ないため、「本当に大丈夫なのか?」と心配な所であるため、おそらく大人以上に控える人は多いでしょう。

我が家にも9歳になる子どもがいますが、接種させるかどうかは正直迷っていて、世間の様子をみながら、安心できるのであればとも考えています。

しかし、子どもたちは悪気なく差別的な言動をすることもあり、接種をしていない子どもを変にいじったり、いじめのようなことが起きないかという心配もあります。学校側で、接種の有無などの確認等は絶対に控えるべきでしょう。

 


 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コロナワクチン3回目を接種しました

新型コロナウィルスが再び拡大し、第6波に完全に突入しました。

私自身、そして家族は幸いなことにまだ感染はしていませんが、日本全国で多くの方が感染し苦しい思いをしてらっしゃると思います。

もしかすると、この記事を読んでいる方にも、そのような方がいらっしゃるかもしれませんので、早期の回復を心よりお祈りいたします。

 

                        f:id:daiseix:20220117194518p:plain

 

1月21日の新規感染者数は全国で49854人、私の住んでいる北海道だけでも1644人と、過去最多を更新する数字が出ています。第5波以降の下火になった数字で人が集まる機会が増えたり、年末年始があったり、驚異的な感染力を持つオミクロン株の流入と…感染拡大の要素はたくさんあったと思います。少し安心していた生活が、一変した方も多いことでしょう。

近隣の介護事業所や医療機関でも、感染者が出たという話も毎日複数聞かれますし、子どもが通っている学校でも感染者が出たというメールが先日きました。

前回までと違う違和感を感じる部分は、陽性であっても、同居している家族が濃厚接触者と特定されるまでに数日掛かっていたり、同居しているにも関わらず濃厚接触者とはならず、保健所がPCR検査をしないというケースも聞かれています。

検査が追い付かない状況になっているのか、感染者数の抑制のためなのか…事情は分かりませんが、これまでとは違う判断が出ていると感じます。

 

 

※マスク、フェイスシールドは極力するように心がけましょう。


 

 

政府はこの状況に対応するため、各都道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する方向で調整に入り、現在16の自治体が適用を受けており、さらに12の自治体が要請、今後もっと増えるでしょう。

 

幸いなことに、今回は症状が軽い方、無症状の方も多いようで、市販薬の解熱剤を内服して数日で回復したという情報ですもあります。

重症化しなければ、ただの風邪に近い状態だからという反面、介護現場においてはたとえ軽症であったとしても、誰か一人陽性者が出ると、そこから事業所内で爆発的に拡大しますし、長期間休業をしなければならなくなったり、入所系の事業所であればゾーニングをして、防護服を着ての長期の戦いをしていかなければなりません。

一般の方が想像できないくらいに、介護現場でクラスターが起きると大変な状況になります。

 

        注射

今回とても良いタイミングで医療従事者や高齢者施設の従事者・入所者への3回目のワクチン接種が開始となりました。

私自身も本日、3回目のワクチン接種を行いました。1回目の時には特に副反応は出ませんでしたが、2回目では38.5度以上の熱が2日間に渡って続き寝込んだ経験があります。本日15時に接種をし、現在23時30分の時点で特に発熱はしておりませんが、接種した方の腕とても痛いです。ワクチンの種類は、1、2、3回目ともにファイザー社製です。

体調変化については明日記事を書ける状態であれば経過を書きますので、これから接種を予定している方の参考になればと思います。

正直前回の2回目の接種をした後、3回目があるということは想像していませんでした。この様子だと半年後には4回目という感じで、年に2回ペースで接種をしていくことになるのでしょう。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【クーポンで1,580円★1/26まで4周年記念SALE】全国一律送料無料☆1位受賞 KN94 マスク 120枚 N95と同等 メガネが曇らない マスク KN95 N95 同等 くちばし型 呼吸が極ラク過ぎるマスク 不織布 不織布マスク カラー フラップ 立体 日本 企画 男 やわらか 爽快適 SOKAITEKI
価格:3950円(税込、送料無料) (2022/1/21時点)

楽天で購入

 

 

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新型コロナワクチン 副作用が出る人、出ない人 [ 近藤 誠 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/1/21時点)

楽天で購入

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

身寄りのない人、受け入れてますか?②

 

「身寄りのない人、受け入れてますか?①」からの続きになりますので、ぜひそちらを先にお読みください。

 

              f:id:daiseix:20220119231422p:plain


 

成年後見制度の課題】

施設入所をする前の時点で成年後見制度を申請し、正式に後見人がついている人であれば、前回の「受けづらい事情」について、いくつか解決できる部分はありますが、多くのケースは入居・入所相談があった時点では、成年後見制度の申請をしていません。

 

そのため、受け入れる際には、事業所が一から申請をあげる必要あります。成年後見制度の申請についての知識と経験がないと、事業所が動くには厳しいのです。また、申請から決定が降りるまでに時間もかかり、早い場合で1か月~1か月半、遅い場合には半年近くかかることもあるので、決定が下りるまでの間に、問題が発生するリスクも伴います。

 

また、入所の契約や入院時の同意、その他財産管理については業務として行ってくれますが、例えば身の回りの必要な買い物、入院時の治療方針を決める、延命に関わる意思決定に関しては、業務の範疇を超えていることを理由に、してくれないケースもあり、事業所として負担を背負わなければいけなくなってしまいます。

 

以上のことから、成年後見制度だけでは、身寄りのない人を受け入れる上での事業所の不安を全て払拭することはできません。

 


 

【安心して受け入れるために】

ではどのようにしたら、介護事業所はそのような方々を安心して引き受けることができるのでしょうか?

 

前回のブログにて記載した通り、身元保証人を立てることのできないケースは増加おり、今後更に増えることが予想されます。そのため介護事業所としては、そのような困っている方を、積極的に受け入れていく姿勢が求められるはずです。

 

そこで、保証人代行サービスをうまく利用することができれば、安心して受け入れをすることができるだけでなく、メリットのある事業運営につなげることができると思います。「身寄りのなくて困っている人を何とかしてあげたい」という思いだけではなく、「空床を埋めたい」「事業収益を上げたい」と考えている方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしてください。

 

【保証人代行サービスとは】

成年後見人のように財産管理や各種契約の代行をしてくれるだけではなく、成年後見人では決定しない、治療の方針をきめたり、延命などの意思確認もあらかじめしておき、その時がきたら意思を代行して伝える、死後の葬儀・納骨・各種手続きなど、家族が担う全てのことを代わりにやってくれるサービスです。金額は会社により違いますが、私の知っている所では、お金のない人であれば1か月3000円で契約をしてくれる所もあります。事業所としては、後見人以上に頼りになる可能性があるのです。

 

【事業所と保証会社での契約】

これまでも個別ケースごとに、保証人代行サービスを依頼するといったケースはあります。しかし、個別ケースごとに依頼するのではなく、介護事業所と特定の保証会社で契約を結び、お客様を紹介するたびに保証会社から介護事業所へマージンが入るような形にするとよいのではないかと思います。そうすることのメリットは以下の通りです。

(身寄りのない人)

・介護事業所が全てすすめてくれるので、自分で探す手間がなく、安心した老後を送ることもできる。

(保証会社)

・特定の保証会社と契約した介護事業所は、積極的に身寄りのない人を受け入れる可能性があるので、営業をせずに都度お客様を紹介してもらえる。

(介護事業所)

・保証会社が家族の代わりを全てやってくれるため、安心して身寄りのない人を受けられる。

・身寄りのない人が増えていて、かつ受け入れ事業所が少ないため、空床ベッドや空き部屋を埋めることができ、安定した収益を上げられる。

・保証会社からのマージンも入るため、別の収入を得ることもできる。

 

という、3者にとってメリットのある関係が生まれます。

このような形が出来上がることで、身寄りのない人ことが障壁になっていた介護事業所への入所・入居を解決することができますし、路頭に迷う人・自宅で孤独死をする人も減るのではないかと考えます。

 

 


 


 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村